-
.はじめに
新たに総合学科が誕生して6年が経過し、全国で総合学科設置校も140校を超えています。横須賀市では、学識経験者、行政、現場代表、地域代表などをまじえ、1992年度から横須賀市後期中等教育検討協議会(以下、後中検)がつくられ、横須賀市立高校のあり方が検討されました。その結果、市立3高校(横須賀高校、商業高校、工業高校)、定時制2校の統合と新たな高校を総合学科高校とすることとなり、現在2003年開校をめざし統合に向けての論議と準備が進んでいます。
-
現場の反応
3校の統合が発表された当初は、現場教職員の反応は冷ややかなものでした。というのも、普通科、商業科、工業科の特徴を持った3校が(進学希望、就職希望、資格取得希望のニーズに応えるという意味で)それぞれの役割を果たしながら個別に存在し、あえて統合する意味合いはない状況だったからです。しかし、全国の総合学科の状況や三浦半島学区における高校進学予定者数の減少傾向など、現場を取り巻く状況が大きく変わっていっていることを事実として受け入れざるを得ない中で、統合、そして総合学科高校へと意識が変わっていったのではないでしょうか。それ以降、表だった統合に対する反対の意見などは影を潜めています。
横須賀市立高校教員が所属している三浦半島地区教職員組合では、高等学校のあり方として、高校3原則(小学区制・男女共学・総合制)を早い時期から活動方針にしていました。「総合学科高校」は最終的に24クラスを予定しています。現在の学級数は三校合わせて57学級であることから急激に減少することになり、三校の統合に際しては、教職員の強制的な合理化はしない、現場・地域保護者などの意見を反映させる、統合及び総合学科高校立ち上げのための研究・研修予算配当をする、などの確認をもって、積極的に総合学科高校開校の論議に参加していっています。後中検解散のあと、横須賀市立高等学校教育連絡会議(以下、3校連絡会)が発足し、現場の意見が反映されてきています。
その一つに、3校連絡会の下に施設検討員会や教育課程研究員会などを設け、校舎建築に関わる設計段階からの意見反映をしたり、カリキュラム編成については、各校の代表が検討を重ねてきているところです。
-
仮称横須賀市立横須賀総合高校とは
ハード面の校舎については、三校の校舎を壊し、現商業高校敷地に新たに新校舎を建築するというものです。これについては、現場代表を含む施設検討員会での論議の結果市教委が示した当初の設計案を大幅に変更する形で現場の意見が入りました。特に当初案では食堂がなかったのが、全日制・定時制共用校舎であるため、食堂を追加したこと、定時制が1学年1クラスであったものを、この間の市立定時制への入学希望者が増加していることから2クラスへ変更したことなどが挙げられます。
同じく各校からの教科などの代表からなる教育課程研究員会において、ソフト面の教育課程の編成についてモデルプランの検討がなされています。モデルプランでは、1年次の「産業社会と人間」を基本に9系列(国際人文、自然科学、福祉、体育・健康、芸術、情報ビジネス、都市工学、情報・機械、デザイン)を設けています。ここでは、生徒一人一人の関心や希望する進路にあった科目選択ができるようにするため「産業社会と人間」の中身をどう充実させていくか、「地域に根ざし、開かれた学校」の内実をどうつくっていくかなどがこれからの課題となっています。
学校規模としては、少し触れましたが、全日制は1学年8クラス、全24クラスの予定です。定時制については、今日の経済状況の下、働きながら学ぶ生徒や全日制になじめない生徒、さまざまなハンディをもった生徒などの学習権の保障という観点を第一に考えていく必要があります。また、定時制が生涯学習として社会人の学び直す場所となっている現実もあり、学級数は基本的に単年度ごとに決定することになっています。
-
県立高校との関わり
県教委が県立高校の改編計画を99年8月に出しましたが、三浦半島学区的に言えば、横須賀市立三高校の改編が先行していたため、この学区内の県立高校の改編に大きく影響したのではないでしょうか。たとえば、市立高校が総合学科となったため、三崎、初声高校が統廃合して単位制高校となったり、定時制課程で言えば、県立との兼ね合いで県立高校定時制の募集停止やクラス数の増減などに影響が出ています。今後、横浜市や川崎市でも同じような影響が出てくることにもなり、県立、市立の教組間での連携、情報交換がますます必要となってきます。
-
今後の検討課題
今後とりくむべき課題として、1)総合学科に向けた教員研修の内容の充実、2)「横須賀らしさ」を学校づくりにどう反映させるか・地域との関係づくり、3)学区の範囲、4)「障害」のある生徒、外国籍・帰国生徒などの入学枠の確保、5)定時制・全日制間の単位の互換、三修制(3年で単位を修得し卒業を認める制度)などがあります。今後はこれらの課題を2000年度から市教委内に設置される「開校準備室」にゆだねることになりますが、これらの課題が反映されるよう常に働きかけていく必要があると考えています。
-
総合学科の最近の全国的状況
今年度から総合高校立ち上げのために各校に調査・研修などのための予算が大幅に認められ、多くの教員が研究大会への参加や全国の先進校の視察を行っています。その報告からは次のようなことが危惧されています。
教育困難校からの脱却という意味では一定の前進がみられていることは、県内的にも大師高校の実践から評価できますが、全国的には、理念とは違った方向に向かっているようです。「生徒の多様なニーズにこたえる」という大いなる理念が、大学受験、進学率の向上、レベルアップという目前の呪縛から脱却できず、多くの総合学科高校で、その成果の発表が大学進学率によって語られている報告が多くなっています。理念と現実の大きな溝を生み出しています。もう一度原点にかえってみる必要があるのではないでしょうか。
-
発想の大変革を
新しい制度を持つ学校には、今までの私たちの教育観をそのまま当てはめることはできません。ハード面の校舎は良くなっても、今までと相も変わらぬ生徒指導をし、今まで通りの授業形態で生徒と関わることでは、決して魅力ある学校にはなりません。また、多様な選択科目の設置からいえば、今までの教科担任制でそれのみを教えていればよい、という考えや、「この教科しか教えられません」という頑なな姿勢では新しい学校は創造できないでしょう。たとえば、制服や生徒指導一つにとっても「自ら考え、生きる力をつける」ということからすれば、管理的発想の校則などはどうなのでしょうか。まずは私たちには、今まで持っていた生徒観や教育・学校観に対する発想の大転換が求められているのではないでしょうか。