巻頭言 / 学習指導要領と教育実践
~組織論の知見を踏まえて諮問について考える~ |
中田正敏 |
|
|
特集 ●2024年教育討論会 「キャリア教育とその可能性」 |
◇教育討論会の記録(概要) |
教育研究所 |
◇教育討論会を振り返って~生徒の将来のために、学校現場が取り組むべきことは何か?~ |
福永 貴之 |
◇教育討論会に参加して |
|
(1)中学校のキャリア教育の実践 |
稲葉 達也 |
(2)社会階層の固定化、そしてレジリエンス:討論会を終えて |
富貴 大介 |
(3)中堅校の教員としてキャリア教育の幅広さの中で何に取り組んでいるか |
北見 楓 |
(4)討論会に参加して考えたこと |
稲葉 智芳 |
(5)参加記 |
中山 拓憲 |
(6)考え方をと問い直す |
久保寺晴美 |
|
|
所員レポート |
◇神奈川県立希望ケ丘高等学校における「高校闘争」の研究
-県民図書室所蔵の史資料を活用した学会報告の舞台裏-(下) |
香川 七海 |
◇困難を抱える生徒の校内支援体制 |
加藤 将 |
|
|
寄稿 |
◇「全日制・定時制の通信制化」が進む意味 |
田上 英輔 |
◇『神奈川の在日外国人教育の記録 第2期』の編集を終えて |
山根 俊彦 |
◇百校計画に思いをはせて |
裵 潤哲 |
◇私のSSW日記-高校という希望について- |
美濃屋裕子 |
◇多様性が生む感動-パリパラリンピック競泳競技で見た一体感- |
堀原 美里 |
|
学校から・学校へ(31) |
◇工業の現場から |
鳥海 壮矢 |
|
|
読者のページ |
◇外国につながる高校生の進路を支えるためのヒント |
富本 潤子 |
◇「多忙感」の解消に向けて今日からできること
『ねざす』74号「教師と職場としての学校」を読んで |
渡部 裕哉 |
|
クリティカルなまなざしの教育論 (7) |
「探究学習」過程で「チャットGTP」を活かすには |
今津孝次郎 |
|
先生に、なりたい! |
-教職をめざす若者たち(20)- |
藤林寿々野 |
|
書評 |
『何のためのテスト? 評価で変わる学校と学び』 |
生田 幸士 |
|
映画に観る教育と社会(39) |
『小学校-それは小さな社会-』 |
生田 幸士 |
|
海外の教育情報(38) |
記事紹介 |
山梨 彰 |
|
|
県民図書室にようこそ(第14回) |
資料委員会 |
教育研究所設置規程 |
|
2024年度 教育研究所年報 |
|
編集後記 |
|
|
|
|
|
|
一般財団法人・神奈川県高等学校教育会館 教育研究所 |
ねざす目次にもどる |